はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

ハーフ構造風

f:id:hachim:20190809144115j:plain

萩から川を上るようにドライブしていると、木々の隙間からチラリと赤い鋼橋が見えて、うわっと色めき立った。なんだこれ?トラスをアーチで補剛しているのか?まさかあのランガートラス橋というやつか??などと、ざわつきながら近づいてみたのだが、トラス桁の歩道橋とアーチ部材を持つランガー橋の車道橋の2橋が隣接しているだけだった。

ときどきあるよね。シルエットが重なって、なんだかわからない構造に見える橋って。ちょっとしたガッカリ感とともについついスルーしてしまい、後悔しがちだよね。山口の旅では数百メートル進んでからそのことを思い出し、わざわざ引き返して眺め直した。気持ちの余裕って大切だね。行程にはあまり余裕がなかったけど。

萩のツインタワー

f:id:hachim:20190805220859j:plain

山口県に行く機会があり、これまで行ったことがなかった萩にも立ち寄ってきた。とは言え、近代建築を少し見ただけで、有名な城下町には全く立ち寄ることができずに終わってしまった。その代わりにと言ってはなんだけど、ほぼ予備知識が無い状態にもかかわらず、萩反射炉には行ってきた。

これがなかなか不格好でステキだった。石積みもなんだかゆるくて親しみがある感じだし。案内板によると、どうやら実用段階のものではなく、試作段階のものらしい。それなのに現物が残っているってのはとても素晴らしいよね。プロタイピングってのはものづくりに不可欠な過程だし、失敗をなかったことにせずに積み重ねていくことも大切な姿勢だし。

ちなみにこれのコピー元である佐賀の反射炉の跡地を見に行ったことがあるのだが、ちょっとしたプレートと碑があるだけで、悲しいほどに痕跡が見られなかったな。

オーガニック人工磯

f:id:hachim:20190724110707j:plain

下北半島の木野部(きのっぷ)海岸。海に囲まれた島国である日本の海岸線によくある風光明媚な磯と砂浜の風景だなあと思って、うっかりスルーしてしまいそうになる。ところが、写真の中央部にある磯は、かつてこの地域で伝統的に行われていた「築磯」を近自然海岸工法として現代に蘇らせた、小さな人工リーフのような消波工なのだ。うむ、なんとも説明するのが難しいな。

そもそも海岸整備の大きな目的は、高潮、津波、浸食などへの対策としての「防護」だ。そこに自然環境の保護と回復を目指す「環境」と、レクリエーションを念頭に置いた「利用」が追加されたのは、1999年の海岸法の一部改正から。とは言え、技術が急に入れ替わるはずもないので、一般的にはまだまだ陸側に高い防波堤や防潮堤を整備したり、沖合に消波ブロックで構成する離岸堤を整備したりすることが多い気がする。

この場所もかつては直立式護岸や緩傾斜式護岸などでガチガチに防護されていたが、それ以前は背後の山から人力で切り出して運んだ石を置くことによって、自然の営みの中で水産と消波の両面の機能を向上させていたらしい。その環境や機能を再現すべく、海中に緩やかな傾斜を持つ基盤をつくり、その上に北海道から運んできた大きな石を置くように改変したというのだ。

なんでそんなことが実現したのかという話がアツい。大きな原動力になったのは、1990年代中盤から地域住民と行政と専門家が地域環境整備のありようを話し合う「懇話会」が何度も開かれたこと。その中で示された過去の写真から多くの住民の記憶が刺激され、かつての磯の風景を復元しようという気運が生まれてきたようなのだ。そこからいろんな紆余曲折を経つつも、2003年に結果的に極めて先進的な海岸整備に至ったことは、本当に素晴らしいと思うな。

その後も全国でこのような海岸整備手法を取り入れる動きがいくつかあったようだが、条件が一致する地域が少ないこともあり、なかなか普及には至っていないようだ。もしかすると木野部海岸は時代を先取りしすぎていたのかもしれないが、このタイミングでないと住民の記憶にある「かつての風景の復元」というシンプルなコンセプトが成立しなかっただろうね。今だからこそ参考になる部分は多いのではないだろうか。