はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

ちがい探し

f:id:hachim:20181023150940j:plain

先週、多摩川に架かる「是政橋」を見てきたのだが、これほど刺激的で貴重な楽しみ方を提示してくれる橋も珍しく、ワクワクしているのかムズムズしているのか自分でもよくわからない興奮を伴った楽しい体験をすることができた。それは上下線の「ちがい探し」だ。「まちがい探し」ではないよ。

上流側の上り線(写真左側)は1998(平成10)年、下流側の下り線(写真右側)は2011(平成23)年に架けられた。年の離れた兄弟なんだけど、とても似ている。とても似ているんだけど、年齢の違いはさまざまな部分に現れている。さとり世代としていろんな我慢を重ねてきた弟が、幼少期にバブル景気を体験した兄を立てるために、ものすごく努力して寄せてきているのだ。そこをじっくり汲み取り、愛でていきたい。

最大の違いは、構造形式の違い。もちろん大まかな括りとしては鋼斜張橋ってことでいいのだが、上り線は3径間連続の鋼床版鋼箱桁斜張橋であるのに対して、下り線は2径間連続のコンクリート床版鋼鈑桁という合成斜張橋に2径間連続鋼床版鈑桁橋を加えた橋なのだ。何を言っているのかわからない方はすっ飛ばしても問題ないのだが、ここは大きな興奮ポイントである。

とにかく径間数の合計が異なる事態は、見た目の違和感に直結している。上の写真をよくみると、上り線だけ中央の橋脚がないことがわかるだろう。さらに目をこらすと、下り線のケーブルが一段少ないという衝撃的な事実もわかるだろう。そして、桁の裏側を見に行くと桁形式の違いが一目瞭然だ。むしろ、よくここまで桁のフォルムを合わせてきたなあと感心する。類例に、使っている材料が異なるのに同じシルエットというケルンのドイツァー橋がある。年代の離れた隣接兄弟ってのは、なかなかたいへんだね。

主塔をつなぐ水平材の青味の微妙な違いも気になる。これはチタンとアルミという材料の違いが現れているという。塗装ではなく、蒸着によるメッキということなのかな。ちなみに水平材にしてはやけに高さがあって重々しいと思っていたのだが、青い部分はカバーとしての冗材のようだ。

そのほかにも、歩道幅員が違ったり、高欄の材料や形状や仕上げが違ったり、灯具の違いから照明柱のアームの長さが違ったりと、兄弟のさまざまな違いを発見することができるだろう。都の財政難を背景とする弟の努力は尋常ではなく、最先端技術を駆使しながら工事費を半分近くまで圧縮したという。弟すごいぞ、よく頑張った。

今回は整備に深く関わった方に詳細な解説をいただきながら鑑賞することができたので、違いの理由も良くわかり、とてもありがたかった。その際に教えていただいた『東京の橋100選+100』というつい最近出版された本に、この橋のこともしっかり載っている。やや専門性が高いけど、大量の東京の面白い橋が大量の写真とともに掲載されているので、辞書的な使い方もできるし、どこから読んでも楽める本だよ。

東京の橋100選+100

東京の橋100選+100