はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

メモ

大型連休の過ごし方

「STAY HOME週間」はなぜ「STAY HOME WEEK」や「自宅待機週間」ではないのだろうという疑問はさておき、この大型連休を家で過ごすためになにをするかを考えることは、たいへん重要なテーマだ。まあ僕の場合はこの週間に、慣れないリモート講義に使う動画の制…

世界の見方の拡張

文化は人と人との接触から生まれる。ところが現在、その関係を断つことを迫られ、他者に対して疑心暗鬼となり、得も言われぬ重苦しい空気があたりを覆っている。生命や経済の危機に際しては、文化という価値などはじめからなかったような雰囲気すらある。し…

そこら辺の絶景

新型コロナウイルスの影響で引きこもっている週末、なんとなく気持ちが前向きにならない。何冊も持ち帰った書籍を読もうとしても、数ページで集中力が切れてしまい、前に進めない。映画を鑑賞しようかと思ったが、そもそも選ぶ段階で挫折してしまった。こん…

9年後の世界

2011(平成23)年3月11日午後2時46分、三陸沖で発生したマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震によって、巨大津波や原発事故などを含む信じがたい規模の大災害が発生した。その被災に対して多くの人々のさまざまな努力が重ねられているが、9年を経た現在…

芝浜高の立地

今年からはじまった日曜深夜のNHKのアニメーション作品「映像研には手を出すな!」に、すっかり夢中になっている。たまたま第2回の後半を観ていきなりググッと引き込まれ、これは観なきゃダメなやつだと確信した。毎回の放映で感動し、何度も録画を見直し、Y…

ティンタジェルへの旅

明けましておめでとうございます。 もともと弱い僕の記憶力は年が変わるたびに輪をかけてやばくなっている気がするけれど、10年以上も継続しているこのブログにはずいぶん助けられている。自分の外部に記録を残し続けることって、若い頃にはそんなに執着しな…

私的ドボク大賞2019

今年はロンドンで大晦日を迎えている。これまで溜め込んだマイレージをフル活用して往復の航空券を入手したので、食事や宿泊などのコスパが極めて悪いイギリスで散財しても、それほど気にならないというわけだ。過去に1度だけロンドンに来た時に、ドボクデザ…

日蘭が接続する風景

昨日はオランダの写真家ルーク・クラメール氏の講演会に参加してきた。本当に偶然なのだが、数ヶ月前にクラメール氏の写真にすっかり魅了されて、写真集「Waterworks in the Netherlands」を購入したばかり。どこまでも平坦で拠り所がつかみにくいオランダの…

火災映像

首里城には何度も行っていた気になっていたのだが、最近の沖縄訪問では外側から見ただけだった。特に2013年の沖縄日帰りツアーでは、開場時間にギリギリ間に合わず、本殿を入口から眺めただけだった。今となっては、もう一度しっかり見学したかったなあと後…

埋立地の記憶

埋立地にずらりと並ぶ巨大団地と、豪雨で増水した夏は透明だったであろう緑色のプール。その水面にはラジコンの船が悠々と走っている。なんともシュールなシーンだが、いろんな思いを巡らせることができる、実に深みがある風景なのだ。 昨日は「思い出のこじ…

災害列島の心得

つい先週に控えると書いたばかりなのだが、毎年のように発生している豪雨災害がどうしても気になってしまったので、またしても飛行機からの写真を。 昨年の今頃に発生した西日本豪雨からおよそ3週間後に九州方面に行った際、堤防の決壊によって極めて大きな…

重大な地図情報

ついに念願の地図が!! 一部の方からご要望をいただいていた、というか、僕自身がずっと欲しかった「はちまドボク地図」をオープンするに至った。これは本ブログの記事の位置を示したGoogleマイマップ。こんな地図があったらいいなあと今週はじめにツイート…

モダニズムの生い立ち

先週まで国立西洋美術館で行われていた「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代」は、大型連休の終盤にようやく行くことができた。その内容はモダニズム建築を代表するル・コルビュジエ(シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ)が描いた絵画を軸…

偉大な業績からの

先週、中国生まれのアメリカ人建築家であるイオ・ミン・ペイが亡くなった。なんと102歳だったそうな。彼が手がけた建築は、ルーブル美術館のメイン・エントランスになっているガラスのピラミッドが最も有名かもしれない。というか、活動の中心だったアメリカ…

秩序の中の自由意志

ニューデリーで出会った衝撃的な室外機コレクション。グリッド状に整えられたブルータル建築のファサードに、室外機が自由奔放に配置されている。よく見ると窓枠や塗装もオリジナリティに溢れているではないか。その様相は、まるでユーザーの使いこなし方の…

喪失感

パリのノートルダム大聖堂で火災が発生し、尖塔や屋根が焼失するというショッキングなニュースとともに、本日の朝を迎えた。人類の至宝が大きく傷ついたことについては、宗教や国が異なるとしても、僕も含めた世界中の人々がなんとも言えない大きな喪失感を…

インド

インドという国は、人生観が変わって何度も行きたくなる人か、衛生面や喧噪が全く受け入れられず二度と行きたくなくなる人に二分されるという話を、何度となく聞いていた。その国に、はじめて行ってきた。国際交流基金ニューデリー日本文化センターにて開催…

追悼

今回はいつにも増して、極めて個人的なお話。 ーーーーー ドイツのケンプテンを拠点に活躍していた構造エンジニアで、個人的にも親しい友人だった増渕基さんが、先週の3月5日に急逝しました。残されたご家族のご心痛をお察し申し上げ、ご冥福をお祈り申し上…

建てなかった建築

先日、春日部の外郭放水路を取材した際、浦和の埼玉県立近代美術館で開催されている企画展「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」にも行ってきた。ともかく、多少無理して見に行けてよかった。この展覧会から個人的に受け取った、苛立ちや…

ヤバい建築の本

たいへんヤバい本を入手してしまった。日本人にとっては馴染みが極めて薄いであろう社会主義時代のルーマニアとモルドバにおける、モダニズム建築の写真集「Socialist Modernism in Romania and the Republic of Moldova」とガイドブック「Socialist Moderni…

私的ドボク大賞2018

今年もどうにか大晦日を迎えることができた。そこで第10回目となる歳末恒例行事『私的ドボク大賞』を実施しよう。これは、僕がその年に体験したドボク的ネタを僕が振り返り、僕が最も感激したものを僕が選定して僕が表彰するという、自作自演で誰も共感でき…

第10回記念大会によせて

平成最後の年末ってことで、テレビ番組などではこの30年を振り返る「平成総決算」的な特集がたくさん組まれているように感じる。それはそれで大切なことだとは思うけど、僕としては自分が体験したドボクの風景を表彰する『私的ドボク大賞』が、なんと10回目…

グローバライズのふり

本当にいまさらなんだけど、2018年3月31日〜6月4日に行われた『土木展 in 上海』について。何度もブログにメモを残しておかねばと思っていたのに、ズルズルしてしまったことを反省しつつ。 この展覧会は2016年に六本木の21_21 DESIGN SIGHTで開催された『土…

爆心地にて

先日長崎を訪問したとき、原爆資料館、爆心地公園、平和公園、浦上天主堂など、原爆が炸裂した直下のエリアを巡ってみた。今年の夏に立山防空壕に行った際に、爆心地周辺にも行かねばと感じたので、ちょうどいいタイミングとなった。 やはり現場に行くと、リ…

バズワードの効用

ふと気がつくと、9月も中旬になっているではないか。先月下旬に森美術館で開催されている『建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの』へ行き、その時に書きなぐったメモを簡単に整えておかねばと思っていたのに、すっかり時間が経過してしまった。もう一度観…

懸垂姉妹

たいへん画期的な姉妹提携が実現する運びとなった。あの「湘南モノレール」と、あの「ヴッパータール空中鉄道」が姉妹提携を締結するというのだ。懸垂式モノレールファンとしては、この上なくめでたい話。なにしろ僕も昨年、双方の懸垂式モノレールをたっぷ…

5万人の意味

佐賀県立博物館で7月25日からスタートした「すごいぞ!ボクの土木展」は、ちょうど1ヶ月目で入場者数が5万人を突破する見込み(追記(9/3):全期間での最終数は、約6万8千人とのこと!)だという。「土木」という一般的ではない企画テーマで、人口約24万人の…

防空壕にて

先日長崎を訪れたとき、急斜面に広がる住宅地を少しだけ散策した。その際、何とも重々しい雰囲気を放つ緑地が目に止まった。そこは「長崎県防空本部跡(立山防空壕)」と示され、内部も一般公開されているということなので、ドキドキしながら立ち寄った。 19…

乗り越える

このところ気持ちが沈むんだりイライラが募るニュースばかりで、未来に対する気持ちがうっかり萎えてしまう。でも今日は、しっかり踏ん張らなきゃなあと考えさせられる日だった。人災も天災も、乗り越えていかねば。

佐賀の土木展

2018年7月25日(水)から 9月 2日(日)まで、佐賀県立博物館にて『すごいぞ!ボクの土木展』が開催される。佐賀にゆかりのあるクリエーターやアーティストの方々による体験型作品を中心とする、土木を楽しむための展覧会だ。小さいお子さまから大きな大人ま…