はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

絶妙なリング

先日札幌に出張に行った際、今年の夏に開通したばかりの「アクティブリンク」に立ち寄ってきた。病院、ホテル、分譲マンションなどのビル群の谷に位置しており、それらの2階部分を楕円のような形状で連結する空中歩廊だ。場所はかつて僕が働いていた新札幌…

吊橋改アーチ橋

ひょんなことから「とくしま橋[はし]ものがたり」という、吉野川に架かる橋について記述された本をいただいた。そして、そこに掲載されていた三好橋という橋に目を奪われ、早速訪問することにした。なにしろ、もともと輝かしい吊橋だったのに現在はアーチ…

橋上橋

先日開催された「小谷村砂防ダムツアー」の道中にて、衝撃の橋を紹介していただいた。なんと、旧橋であるコンクリート桁橋の直上に、新橋である鈑桁橋が架けられているのだ。ぱっと見たところ、旧橋はコンクリートの高欄もそのままだし、ずいぶん健全な状態…

千本鳥居ダム

長野県の小谷村で開催された『「新」小谷村砂防ダムツアー』に参加した。朝8時から夕方4時まで、村内に点在する12の砂防施設をみっちりと巡るという、極めてマニアックなツアーだ。僕は9年前に一度、旧ツアーに参加している。その時に「私的ドボク大賞2013」…

斜線の立体ファサード

松本駅の近くにあり、バスターミナルや商業施設が入っている大型複合施設「アルピコプラザ」。大きな床面積を持つ施設には、各フロアから直接地上に到達できる避難階段が複数必要になる。このビルは、そんなルールを正面から受け止め、避難階段によくある申…

都市に埋め込まれた川

おしゃれなショップやカフェが建ち並び、渋谷と原宿を緩いカーブが連なって結んでいる「キャットストリート」へ、少し前に所用があって行ってきた。案の定、キラキラした雰囲気に気圧されて不要に緊張してしまい、どのお店にも立ち寄らず足早に通り過ぎたわ…

構築家の展覧会

ふと気付くと、もう10月。行こう行こうと思って油断していた「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」がもうすぐ終了してしまうという焦りから、目の前にある仕事を薄目でやり過ごして、重い腰をあげて行ってきた。これがうわさ通り、とても素敵な展覧会だ…

鉄道連絡船

乗り物の中に乗り物がすっぽり入るという状況は、たいへん魅力的に感じる。自動車を船倉に入れて運ぶ「カーフェリー」はこれまで何度も体験したことがあるけれど、鉄道車両をそのまま船倉に入れる「鉄道車両渡船」は体験したことがない。ずいぶんスケールの…

階段国道

車が通れない「階段」なのに「国道」。そんな道が竜飛崎にあることを、友人の松波さんが書いた『国道の謎』という本で十数年前に知り、いつか訪ねてみたいと思っていた。それがようやく今年の夏の旅行で実現した。青森県のウェブ情報によると、全長388.2m、…

地下天井川

先週、個人的には超絶アウェイな街、渋谷に行ってきた。地下鉄銀座線が地上3階に位置する高架駅になっているなど、この街は谷っぷりがすごいわけだが、さらにそのことを実感できる場所に立ち寄ってきた。一部界隈では有名な、暗渠化された渋谷川を見上げる…

魔改造水飲み場

弘前では雨に降られたことでまち歩きを断念し、8つある前川國男建築を巡ることに注力した。弘前公園の中にある弘前市民会館と弘前市立博物館の外観を一通り眺め終えると、目の前にあった水飲み場に目を奪われた。 3方向に分岐する水道管が、躯体の表面に露…

海底トンネル体験

津軽海峡の地下を通る青函トンネルは、1964年に着工して1988年に完成した、全長53.85kmのとてつもない大事業で生み出された海底トンネルだ。その情報の一部は、竜飛崎のすぐ近くにある「青函トンネル記念館」で知ることができる。少々くたびれた感じの展示施…

新ダムの活躍

この夏も全国各地で豪雨の被害が頻発している。異常気象がすっかり常態化してきたようだ。中でも、長期間断続的に降り続いた東北北部の豪雨は、自分の夏の旅行の対象地にしていたこともあって、印象に強く残っている。旅行中も雨に降られることがたびたびあ…

『ヨーロッパのドボクを見に行こう』新装版

ドボク系旅行ガイドブック『ヨーロッパのドボクを見に行こう』が、このたび新装版&電子書籍版となって帰ってきました!!なかなか気楽に国外に出られる状況ではない今日この頃ですが、本書で海外旅行気分を少しでも味わっていただけると幸いです。 ライフサ…

セーヌ川に架ける橋

またまた古いフィルム写真から。1999年にパリを訪れた際には、供用を目前に控えて静的載荷試験中だったレオポール・セダール・サンゴール橋(当時の名称はソルフェリーノ橋)を訪問した。それは、設計者のマルク・ミムラム氏に現場で解説していただくという…

エレガントな吊橋

また古いフィルム写真から。1999年にデンマークを訪れた際に、前年の1998年に完成したばかりのグレートベルト・イースト橋という長大吊橋を見に行った。中央支間長1624mは当時、数ヶ月前に完成した明石海峡大橋に次ぐ世界2位の長さを誇っていた。 現地で解説…

インテグラル・ブリッジ

たしか1999年の、僕が30歳になる直前のこと。当時会社勤めだった僕は、主に橋のデザインを調査する視察団に混ぜていただき、大学の先生や実務家などとともに、コペンハーゲン、シュツットガルト、パリの3都市を1週間かけて巡るという体験に恵まれたことがあ…

埋立地の新しい街

僕が学生だった1990年頃、幕張新都心はまっさらな埋立地に突然たくさんの高層建築が生えた、不思議な街だった。その頃はまだ居住区が整備されておらず、そこかしこに空地が目立つ状況だったように思う。自分の卒論では、キロの単位で視距が確保できたこのエ…

燃油の移動

日系航空会社の燃油サーチャージが過去最高水準になっているという報道があった。今年の6月発券分で爆上がりして涙目になった記憶が新しいが、8月発券分でもさらに上がって欧州便は往復約10万円コースとのこと。もちろん、航空券代そのものもあり、それも…

壁の観察

数年前に山口市民会館で観察した壁。天端に降った雨水が流れる様子が可視化されている。 一番上に当たる最初の鉛直面は全体的に風雨に晒されているためか、比較的均質にグレーの色がついている。斜めの面になると、その切り合い点でいったん水が溜まり、ある…

抽象画の意図

コロナ禍の影響で、自分自身のインプットとアウトプットのバランスが大きく崩れたことは自覚している。昨年末に『日常の絶景』を出版できたこと自体は、大きなアウトプットとして大いに意味があったと思うのだが、インプットの量が圧倒的に少なくなっていた…

小麦のリレー

このところ千葉港を訪れる機会がたびたびあり、ばら積み船→埠頭→サイロ→製粉工場→製パン工場→店舗→食卓という小麦の流れを示して、食品コンビナートの説明をしている。これがなかなかわかりやすいようで、都市のバックヤードとしての役割を深く納得していた…

旅の呪い

昨晩から突然、海外旅行をしたいという欲求が高まってしまい、たいへん困惑している。振り返ってみると、2019年末のイギリス旅行以来、海外旅行の機会をつくっていない。パンデミックの渦中にあって、できる限り海外旅行のことを考えないよう努めてきたが、…

古い駅舎の新しいシェル

ロンドンのキングス・クロス駅は、ハリー・ポッターの9と3/4番線でおなじみ。でも僕の中では、2012年につくられた新たなコンコースを実現したグリッド状の構造を持つシェル屋根でおなじみだ。 1852年から続く由緒正しい歴史的建造物である駅舎を現状保存しつ…

様式の理由

1852年につくられたロンドンのキングス・クロス駅。しばらく前までこの周辺は治安が悪いエリアだったらしいが、現在は再開発が進んでオシャレな人気スポットになっている。隣接するネオゴシック様式のセント・パンクラス駅に比べるとやや地味に感じるものの…

退廃的緊張感

海外旅行で知らない街を訪れた際に、少々不穏な空気を感じてゾワゾワする場面がよくある。できればそんなシチュエーションに陥りたくないなと思いながらも、あの緊張感をついつい能動的に堪能してしまう人も少なくないだろう。結果的に旅の体験を豊かにして…

ナイトシティ

現在『サイバーパンク2077』というゲームをプレイしている。過去に『ファイナルファンタジーⅦリメイク』や『デス・ストランディング』という超大作を通じて近年のゲームのすごさを堪能したが、またしても刺激的なゲーム体験をしているところだ。 例によって…

肌荒れ

湿度が下がる冬期は、お肌の乾燥が進んでしまい、なにかとつらくなる。うるおいを与えたつもりでいてもいつの間にかカサカサになってしまっていたり、じわじわと広がるかゆみから無意識にボリボリ掻いて表皮を傷つけてしまったり。こうして言葉にするだけで…

世界を感じる近代建築

先週末は、『日常の絶景』刊行記念トークイベントをするために、学芸出版社がある京都に行ってきた。その際に、倉方俊輔さんによる『京都 近現代建築ものがたり』に掲載されている建築物をいくつか見て回った。背後にあるストーリーを踏まえた建築体験は、予…

私的ドボク大賞2021

今年の個人的な締めくくりは、やはり「私的ドボク大賞」で。13回目となるこの賞は、僕がその年に体験したドボク的ネタを振り返り、僕が感激したものを自薦して、僕が選考・表彰するという、誰の共感も求めない自作自演のアワードだ。 昨年に続いてコロナ禍の…