はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

オランダの食事


たまにはこんなネタも。
オランダはイギリス並みに食文化が貧困と言われるが、おそらく本当のことだと思う。あきれるほど海外の料理を食べさせるレストランが軒を連ねている東京でも、「オランダ料理専門店」なんて聞いたことがない。さすがに現地に行けばなにかあるだろうと思っていたけど、オランダ本国の街でも事情は同じだった。
なぜかというと、オランダ人は基本的に「家で食べる」からである。つまり、オランダ料理とは家庭料理に他ならないのだ。しかもそれは、ひとつのプレートの上に、ジャガイモをすりつぶしたもの、肉のブロックかソーセージを煮たもの、それに温野菜が乗せたものがスタンダードである。見た目は全体的に茶色っぽく、とても地味である。そして、若干のアレンジを伴いつつも、飽きることなく毎日繰り返される。
決して「まずい」というわけではないのだが、ベルギーやフランスの「料理」とは雲泥の差があり、それらと比較するとどうしても「まずい」というカテゴリーに入れざるを得ない。諸外国からそう指摘されても、オランダ人が怒りもせずに笑顔で受け入れているのは、基本的に「食に対する興味がない」ためであろう。「カトリックは美食、プロテスタントは粗食」という話は、宗教や文化がある程度ブレンドされてきた現代社会でも、十分に通用する概念なのだ。
そんなオランダは、露店系のファストフード食がほんの少しだけ発達している。生のニシンを酢漬けにした「ハーリング」、丸い揚げドーナッツの「オリボーレン」、薄い生地でキャラメルシロップを挟んだ「ストロープワッフル」、そして細長い棒状に揚げたクリームコロッケの「クロケット」などが有名である。どれもこれも、思った以上に味が濃かったり、油っぽかったり、甘かったりするので、注意されたし。
実際にびっくりしたのだけど、オランダの街を歩いていると、結構な頻度で「クロケット自動販売機」に出会うことができる。上の写真がそれである。自動販売機と言っても、お金を投入すると小さな扉のロックが外れて熱々に保温されたクロケットを取り出し、空いたところにパネルの向こう側にあるキッチンから揚げたてのクロケットを入れるという、なかなかローテクでいかにもダッチっぽい仕組みの代物である。
クロケットは食べ方には独特の作法がある。マスタードをつけてそのまま食べてもいいのだが、オランダ人はパンに乗せたり挟んだりして食べる。しかも、わざわざナイフでぐちゃぐちゃに破壊して塗りたくるのだ。食に興味がない国の作法は、かなり大胆である。
そんなクロケットの食べ方に慣れてきた頃、大学の食堂でオランダ人から「それ、うまいの?」と聞かれ、お世辞半分で「ああ、うまいよ」と答えたところ、「ま、まじで?!」というリアクションをいただいた。オランダ人、あれだけ食べておきながら、クロケットのこと好きじゃないのかよ。
ちなみに、オランダのクロケットこそが日本のコロッケの源流という説もあるようだが、真偽のほどは不明である(参考記事:JB PRESS/コロッケはじゃがいもが先か、クリームが先か 謎に包まれた日本のコロッケのルーツ)。