はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

2014-01-01から1年間の記事一覧

私的ドボク大賞2014

今年もいよいよ暮れてきた。第6回目となる『私的ドボク大賞』の選考を行おう。これは僕がその年に体験したドボク的ネタを振り返り、自分が最も感激したものを選定するという、誰も共感できないアワードである。ところが今回は、例年以上にレベルが高く、かつ…

記憶の定着に寄与するもの

ここ数日、わけがあって欧州滞在時の写真を必死にほじくり返している。自分のだけではなく、妻が撮影した写真も一気に閲覧している。大量にある未整理データとの格闘はとても骨が折れるのだけど、自分とは異なる視線からの記録によって、新鮮な驚きと大きな…

類型学による考現学

2ヶ月ほど前、いつものようにボーッとtumblrを眺めていたら、衝撃的な写真が目に飛び込んできた。ショッキングピンクのタンクトップを着た、ややグラマーな女性たちがタイル状に並べられている写真だ。「ここここれはっ!!」と焦りまくって、そこにあった…

改装市場で気分転換

自分は仕事柄、写真は記録のための重要なアイテムなので、たくさん撮る方だと思う。その大量の写真の管理方法は、フィルムの頃とデジタルの現在とは大きく異なる。かつては、被写体の種別やテーマごとに、厳選した写真を焼き増しして、実際のアルバムの形で…

ザハ展雑感

先週、ようやく東京オペラシティ・アートギャラリーで開催されている『ザハ・ハディド』に行ってきた。4年前の欧州在住時に3つのザハ空間を体験したことがあるため、展示内容にリアリティーを感じつつ、過去から現在進行中の仕事までを一気に堪能できて、…

古墳的格納庫

房総の茂原にはかつて、海軍の航空基地があった。その明確な証拠とも言える『掩体壕(えんたいごう)』というコンクリート造の航空機格納庫が、10基ほど残されている。倉庫として使われているものもあるが、ただそこにあるだけのものも多い。上の写真の掩体…

高速道路貫通ビル

以前お伝えした芝浦の「水管橋貫通住宅」もカオス的未来感のあるたたずまいが凄まじかった(残念ながら今はもうない)が、阪神高速のランプにぶち抜かれている大阪梅田のオフィスビルも凄まじい。こちらの方は、昔のマンガや映画によく出てきた未来の街がリ…

謎の塔

佐倉市の丘の上にある「羽鳥調圧塔」を知ったのは、友人のツイートがきっかけだった。こんなすごいものが身近にあることをなんで僕は今まで知らなかったのか!と焦ったが、落ち着いて考えてみると、20年ほど前からその存在を認識していたことを思い出した。…

浮かれる準備

どうやら本日から表参道のケヤキ並木をLEDライトで飾るイルミネーションがスタートしたらしい。光ってのはたいていきれいに見えるからずるいよね。しかもその総量が多いと、その効果も高いように見えちゃうから、なおずるい。(たとえば、直接光、夜景はきれ…

魅惑の四叉路

あまり四叉路という言葉は聞き慣れないが、まあ十字に交わる交差点のことが一般的だよね。でも、世の中にはひとつの道が3つに分かれる四叉路もある。というか、僕は写真の現場を見て、こんな分かれ方もあるのか!とびっくりした。 ルクセンブルク市内にある…

川の流れ

ハフィントンポストに「なぜ川は、曲がって流れているの?アニメで解説【動画】」という興味深い記事があった。川が蛇行するメカニズムをわかりやすく解説している動画の紹介記事だ。 この動画を見て、今年の正月にシベリア上空で見た川を思い出した。ぐねぐ…

鉄細工

エッフェル塔をつくったエッフェル社が施工し、エッフェル社をつくったエッフェル本人が設計したとされるガラビ橋。先日その写真を久しぶりに眺めて、うっとりしながらため息をついた。この鉄道橋は、鉄が夢の新素材だった時代の1884年に開通して、いまもな…

意図せぬ鳥撮り

千葉港では現在、毎週日曜日の夕方に『工場散歩人がご案内する「千葉港サンセット&工場夜景クルーズ」』が開催されている。思い起こせば、2007年に実施したプロジェクトの中でほぼ同様のコンセプトとコースでテストクルーズを実施した。それに参加していた…

本当に純粋な階段

現在千葉市美術館で行われている『赤瀬川原平の芸術原論展』(会期:2014年10月28日~ 12月23日、オフィシャルサイト:こちら)は、必ず行くべき展覧会だよ。開催の「前日」に訃報に接したときは、そのニュースすら作品の一部なのでは?と思ってしまったが、…

空飛ぶ地下鉄

僕の勝手な「セーヌ川の架かる橋梁」ランキングでは、メトロ6号線と歩車道のダブルデッキ橋である「ビル・アケム橋」がいつもトップ争いをしている。1905年につくられた鋼アーチ橋の上に、鉄道の鋼ラーメン桟橋が乗っかっているのだ。その直下にある自転車道…

メリハリのある炭鉱

かつて石炭を産出していたベルギーのヘンクという街には、カンファレンス、カルチャーセンター、デザイン系専門学校、映画館などの複合施設である「C-mine」がある。もちろん、もともとの炭鉱施設を利用した炭鉱関連の資料館も併設されている。以前にはここ…

見方を変えるトレーニング法

ものの見方を変えるという行為は、様々な場面でとても重要になる。何かをデザインするときや、アイデアを生み出すときなどはもちろん、見方を変えることによって気分を高めたり、生活を楽んだりすることだってできる。吸収力が高い若い方々に向けて、僕は折…

危険レベル表示

鹿児島県さつま町を貫流する川内川に架かる宮都大橋。川内川激特事業に関連して、2年前に架け替えられたばかりという。旧橋は6径間のコンクリート橋だったが、大胆に3径間の鈑桁橋になった。 端部の桁高が薄くてびっくりするし、ほぼ黒に見える桁の色にもび…

神の仕事

2006(平成18)年7月、主に鹿児島県の北部を流れる川内川流域は記録的な豪雨に見舞われた。その規模はすさまじく、中流にある鶴田ダムが「計画規模を越える洪水時の操作」に移行せざるを得なかった、つまり、ダム湖がすっかりおなかがいっぱいになってしまい…

呼吸困難

極めて個人的なことで恐縮だが、一昨日の晩、発作的に息を吸い込むことができなくなり、声が出せないほど苦しい状況に陥った。七転八倒の末に夜間診療を行っている救急病院に駆け込んで応急処置をしてもらい、なんとかおさまった。このところ夜中に喘息っぽ…

ダムの再開発

先週の金曜日から土曜日にかけて、台風19号が迫る鹿児島に行ってきた。目的地である川内川の「曽木の滝分水路」の取材を済ませ、対応してくださった方にこの周辺での見どころをお聞きしたところ、「下流にある鶴田ダムで、堤体に穴を5つ空けているダム再開発…

きのこの給水塔

3年前のクリスマスの日はローマで過ごした。サンピエトロ広場でベネディクト16世の説法を聞いた後に、EUR(エウル)というエリアを訪れた。クリスマスのために完全に機能停止していた街からは、ファシストの壮大な夢の断片が感じられた。 ネルヴィの手によ…

やんちゃ都市

レクサスブランドのコンパクトSUVとして登場した「NX」のCMは、ロッテルダムの街が舞台になっている。ちょいちょい登場する斜張橋はもちろんエラスムス橋だし、最後の赤パンツのシーンはオランダ建築協会(NAi)だし。そして泡まみれになるシーンは、どうや…

樹木を越えた何か

シンガポールのベイエリアに2年前にできた植物園には、極めてインパクトが大きい塔状の装置群が設置されている。紫に塗られたスチールのパイプが外皮を構成し、そこを覆うために植物が強引に配置されている。太陽光発電装置、換気装置、雨水収集装置、エコに…

コンテナ中華レストラン

久しぶりに時間ができたので、懸案だったシンガポールのコンテナ動画をようやく編集することができた。「Prima Tower Revolving Restaurant」という穀物サイロの最上部を改装してつくられた回転レストランからのタイムラプス動画だ。そこからの見事なコンテ…

円筒分水の必要性

円筒分水ってのは、水争いがシビアな地域の象徴として捉えていた(参照:可視化された公平性)ので、水がとんでもなく豊かな富山平野には縁遠いと思い込んでいた。なので、富山県の方から東山円筒分水槽の存在を聞いたとき、よく理解できなかった。よくわか…

狭小国家の水資源

F1グランプリが開催されたシンガポールの観光スポット「マリーナ・ベイ」の一帯からは、広大な水面にそぐわない違和感を強く覚えた。周辺をさらっと歩いた訪問初日には、マリーナ・ベイ・サンズをはじめとするトンデモ建造物たちがそう感じさせているのだ…

暴れ川から水を引く

またしても富山を訪問する機会があったので、常願寺川から農業用水を取水するための施設である横江頭首工に行ってみた。これが、なかなかすてきだった。 この施設を整備したそもそもの発端は、あのデ・レーケがこのスーパー急流河川の治水を考えた際に、「こ…

サーキット見学

シンガポールを訪れた初日に、じっくり見ようと思っていた市街地の古い橋が妙な囲いで覆われていて、ろくに見ることができなかった。その時は妙な工事のやり方だなあとスルーしていたのだが、最終日になってようやく気がついた。 ああ、あれはF1コースの整…

団地パラダイス

シンガポールの高密度感やスピード感は凄まじいものがある。東京23区と同じくらいの面積と言われる国土に、約540万人(2013.9時点)が暮らしており、いまもぐんぐん増えている。もちろんその受け皿は高層団地であり、これまたものすごい勢いで増殖中である。…