はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

鉄道史の断片

群馬県と長野県の境にある碓氷峠は、古来より東日本と中日本の交通の要衝であり、難所だった。鉄道の整備においても、早期から日本の東西を結びつけて殖産進行を図るための国家プロジェクトとして、東海道線と並んで検討されてきたが、この地形に難儀していた。

西側は比較的平坦なのだが、東側は急峻に落ち込む片勾配という峠。このため、両側からトンネルを掘って急勾配を避けるという解決策は採用できず、通常の倍近い勾配にならざるを得ない。この問題をようやく1893(明治26)年に「アプト式」という特殊な方式で乗り越えた。ギザギザの付いた「ラックレール」と蒸気機関車に据え付けた歯車をかみ合わせて、急勾配をゆっくり登るのだ。

しれでも、もちろん橋梁とトンネルは必須の構造物だ。中でも、レンガ造の4連アーチ橋である「碓氷第三橋梁」は偉観を誇っている。1892(明治25)年に完成し、翌々年の補強工事によってアーチリブの厚さが増し、橋脚も一回り太くなったんだそうな。もともとのスレンダーな姿も見たかったなあと思いつつ、重厚になったからこそ今でも健在なのだろう。

この路線は1893(明治26)年から1963(昭和38)年まで運行され、北側につくられた複線となる新線で強力な専用補助機関車による粘着運転が開始された。国鉄の分割民営化を経て、長野新幹線(現北陸新幹線)の開業に伴い、新線も1997(平成9)年に廃止された。旧線は「アプトの道」という遊歩道として整備され、新線の区間は立ち入り禁止となりそのまま放置されたが、近年では残された線路の上を歩く「廃線ウォーク」の場として活用されるようになった。

重要な近代化遺産が複合的に残っている地域では、その歴史を語るストーリーも重厚になるよね。3月に現地で関係者にお話しを伺う機会を得て、そのことをあらためて実感したな。