はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

ドナドナ城

f:id:hachim:20180526162304j:plain

上海訪問の大きな目的のひとつは、コンクリートのただならぬ重厚感を漂わせながら、オシャレな店舗やクリエイティブ関連のオフィスなどが入っている1933老場坊という施設を尋ねることだった。ここは何と、租界時代にイギリス人建築家によってつくられた、当時世界でも先進的な設備を持つ食肉解体施設のリノベーションというかコンバージョンなんだそうな。数年前にこの存在を知り、機会があれば行きたいと思っていたので、今回の旅で満を持して乗り込んだわけだ。

施設全体の外周は方形の建物で囲まれ、その内面には廊下が巡らされている。中央にある円筒形の施設とは数多くの渡り廊下によって接続され、屠殺が行われたという中心部に導かれている。そこを歩き回ると、まるで抜け出せない迷宮のような印象に襲われた。それは、そもそも動線が複雑に入り組んでいること、直線の延長が短い通路が多いために全体的に見通しが悪いこと、それらの通路は狭隘なものが多いこと、高さがある頑丈な高欄で囲まれていることなどに起因しているように思えた。おそらく、大量の家畜を効率よく捌く配置として、人と家畜の動線を分離しつつ、牛が暴れることで生じる事故を減らそうとする意図があるのだろう。牛動線や食肉生産に合理的な施設ってのは、かくも特別な空間になるのかと驚愕した。

それにしても、コンクリートの造形や装飾の力の入れ方はすごい。通気性が高いであろうアール・デコの雰囲気をまとった幾何学模様のファサード、傘状に上部が広がる6角形の支柱、やたらとカクカクした各所の形態など。どこまでが美しさを意図した造形なのかはわからないが、とにかく尋常ではない迫力をおなかいっぱい堪能できる。しばらく牛肉は遠慮したくなるけれど。上海旅行の際には行程に組み込むことをつよくオススメするよ。

みっちりジャンクション

f:id:hachim:20180516222253j:plain

上海の延安高架路と南北高架路が交差するとてつもなく高密度なジャンクション。名前は少し調べただけでは出てこなかった。中心には龍のレリーフをまとった橋脚が様々な方向に腕を出して、あたかも曲芸のように4層に重なる桁を支持している。どこに目をやればいいのかわからないレベルの逸品だ。

さらにこのジャンクションがすごいのは、鑑賞のための視点場として設えられたかのような円形歩道橋が全周を取り囲んでいること。日が暮れるまで数え切れないくらい何度も回ってしまった。その間にスマホで撮影する人はもちろん、三脚を使って本気で写真を撮っている人を多く見かけた。やはり上海の名所なんだな、ここのジャンクションは。

なお、夜までこの場に留まったのは、ブラックライトで重層する桁が怪しく浮かび上がる光景が見られると聞いたので。どうやら毎日やっているわけではないらしく、僕は残念ながら観ることができなかった。いつの日か再挑戦したいな。しかし、ライトアップされる日はどうすれば特定できるのだろうかね。

SF都市

f:id:hachim:20180513002304j:plain

上海で未来の街を見てきた。あのザハ・ハディドが手がけた、巨大オフィスビル群「凌空SOHO」だ。あまりにも強烈なクセを有するこの空間は、あの手この手でケチをつけようとする人も極めて多いだろう。自分の理解を超えるものに対しては、どうしても警戒しちゃうもんねえ。しかし、良いか悪いか、正しいか正しくないか、好きか嫌いかなんて価値観は、全くつまらんと一蹴されるほどに非現実的な現実空間だった。

日本でもかつて、できたばかりの首都高がタルコフスキーのSF映画「惑星ソラリス」の中で未来都市を演出する舞台になっていた。当時の日本はいまの上海と同じように、世界の未来を手にしていたのかもしれない。そして、それを取り戻すことができないほどに老いているのだろう。

凌空SOHOの中庭で、お昼休みにそれぞれのペースで過ごしている人々が、ついつい未来人に見えてしまった。そんな自分の感覚が、つまらん自己保身に結びつかないようにしていかないとな。