はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

リアス海岸の谷

f:id:hachim:20170812152631j:plain

先週は外房の勝浦を、2泊3日でたっぷり堪能してきた。とても印象深かったのは、なんと言っても海側には開いているけれど、陸側は閉ざされているリアス(式)海岸の地形と、それに由来する生活文化。
あ、僕を含む大人のほとんどは「リアス式海岸」と教わってきたわけだけど、現在の子どもたちは「リアス海岸」または「リアス(式)海岸」と教わるんだそうな。名称変更は2008年前後らしいので、そのうち年齢を推定する質問項目になりそうだね。

多くの集落は急斜面の制約を受けて細長く形成されている。建物はすっかり更新されているものの、地形はそうそう変わるものではないので、様々な場面でなんとなくこの土地ならではの雰囲気が感じられた。ここら辺はできるだけ言語化していきたいな。
そんな集落を巡っているうちに、砂岩や泥岩を削ってつくられたトンネルに強く興味をそそられた。隣接する入り江同士を結ぶ素掘りトンネルから、谷戸の奥で接続されている車両が通行できるトンネル、さらに内陸部の長大トンネルまで、年代を追うごとに移動経路が内陸に進出していっているのかも。

そうそう。この地の周辺には太平洋戦争において日本海軍が開発した特攻艇部隊「震洋」の基地があったんだそうな。特攻艇とは、ベニヤ板でつくったモーターボートに大量の爆薬を積んで敵艦に体当たりするという、とんでもない兵器だ。
その痕跡をあちこちで見ることができた。例えば、上の写真中央の尾根の直下にもトンネルがあったのでチラ見したところ、結構な大きさの空間が形成されていて驚いた。現在は養殖施設に使われているとのことだったが、かつては震洋関連の施設だったらしい。
この地に駐屯した第55震洋隊は出撃しないままに終戦を迎えて、若き特攻隊員たちは故郷に戻っていったそうだ。終戦記念日を明日に控えて、少しだけ勉強してみた。