はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

山奥の名橋

世界的に高い評価を得ている橋が、徳島県の山奥にある。2004年に完成した「青雲橋」という曲弦トラス橋の一種で、橋長97m、幅員5m、水面からの高さ約40mの車道橋である。fib(国際構造コンクリート連合)が2006年の最優秀賞に選定したことを記念するプレートには、「自碇式PC複合トラス橋」と記され、このタイプとして最大規模かつ世界初の車道橋とされている。なにがすごいのかって言うと、言葉で説明するのはなかなか難しい。難しいけど、自分のメモとして残しておきたいので、とりあえず書いてみる。

まず、谷の斜面にアンカーした橋台にPCケーブルを張り渡す。そして、その上に吊床版と鋼トラス材を含むプレキャストユニットを、連続的に載せる。橋の本体が構築できたところで、PCケーブルの定着を橋台から橋の端部に移す。そうすることで、橋に圧縮力となるプレストレスを導入して自碇式に変換し、谷の斜面への負荷を断ち切る。つまり、施工中と完成形の構造を異なるものとして、急峻な谷地形の環境でもつくりやすくて丈夫な橋を両立させているのだ。

四国の山奥の行きにくい場所にひっそりと存在している橋が、世界的にすごいというギャップ。厳しい環境だからこそ、高度な技術を駆使して解決する必要が生じるのだろう。良質な土木構造物を見るためには、移動の手間を惜しんではならないのだなあと、あらためて思う。