はちまドボク

何かからはみ出した、もうひとつの風景

2008-01-01から1年間の記事一覧

東京でパークアンドライド

東京駅と首都高は直結している。そんな驚愕の事実を、つい数年前に知った。以前、実際に見に行ったのだが、八重洲地下駐車場の地上出口の隣に首都高出口があり、ちゃんと通行料金を払う窓口もある。ぱっと見は普通だけど、ちょっと考えるとびっくりする眺め…

ほぼ落書き

JR御茶ノ水駅のホームから見えるコンクリートアーチ橋、聖橋。震災復興橋梁として、昭和2年(1927年)につくられた。建築家の山田守の手による威風堂々とした姿の良さもさることながら、ホームが絶好の視点場になっているというシチュエーションがたまら…

くぐるホーム

JR御茶ノ水駅のホームの一部は面白いことになっていて、昔から気になっている。ホームの真ん中に分厚い壁があって、そこには高さおよそ1.5mほどのアーチ状の穴が連続的に空いているのだ。その上部には注意を喚起するための黒黄の縞模様が四角く描かれてい…

上がって下りる

先日書いた陸の水門の端部には、かわいらしい階段があった。緊急時に水門が閉じた際には、この階段で脱出せよと言うことなのだろう。防潮という巨大スケールのシステムの一部なのに、妙に間が抜けているところがすてきだ。水門らしく手すりが黄色に塗られて…

ドボク・サミット雑感

日曜日は武蔵野美術大学で開講された「ドボク・サミット」を聴講してきた。「恋する水門」の佐藤淳一さんのコーディネートにより、「工場萌え」の石井哲さん、「団地の見究」「ジャンクション」などの大山顕さん、「ダム」「ダム2」の萩原雅紀さん、「東京…

陸の水門

日の出桟橋で水上バスを降りて浜松町の方向に歩いていくと、黄緑色の物体が唐突に現れる。よく見ると、下にレールがついていることから、この先の道路を閉ざすゲートであることがわかる。でも、普通のゲートにしては厚さが尋常ではないし、中途半端に低い。 …

引き算の造形

レインボーブリッジの主塔にはいろんな造形的工夫が盛り込まれている。たとえば、曲線や曲面が取り入れられていること。このことは、鋼材で構成されている構造物としては珍しい部類と言える。 その造形の考え方は明快。1枚の板をパンチアウトした「引き算」…

デコな塔

ピッツバーグで見かけた吊橋。1926年に建設されたことが銘板に記されていた。かつてこの街が製鉄で栄えていた頃につくられた物件だと思う。 その主塔の造形は、アールデコの匂いがプンプンする。梁部は単に2本の柱を結びつけるのではなく、放物線と直線によ…

千葉の羽田

羽田空港では現在、新たなD滑走路を沖合に建設中。その滑走路の一部は、ジャケット構造と呼ばれる方式で建設されている。もともとの意味は服のジャケットと同じで、杭に鋼製トラスの構造体をかぶせることから名付けられたんだそうな。鋼製ジャケットなんて…

ロックゲート

先週末、第2回水門ツアー「荒川ロックゲートでお腹いっぱい」に参加させていただいた。第1回と同様、「恋する水門」の佐藤さんと壁鑑賞の第一人者の杉浦さんがツアーコンダクターをしてくださった。あいにくの雨模様で気温も低かったのだが、気持ちはアツ…

ブラジルのパイプ

最近、自分はかなりのパイプ好きであることを自覚しはじめた。あるとき、工場の眺めの何が好きかと問われた場面で、悩んだあげくにうっかり「パイプ感」と言ってしまったのだ。でも、世の中にはもっとパイプを愛している人がいる。たとえば、映画監督のテリ…

仮想的現実空間

東京の丸ビルと新丸ビルの間にある、昨年できた地下道。 その眺めは現実を通り越して、もはや、CGのようだ。ここにいると、バーチャル空間の中に身を置いているような気分を味わえる。SFも身近になったもんだ。 ふと気づくと、CGはどこまで現実を再現…

土木デザインの賞

先週末、土木学会デザイン賞の授賞式および受賞者プレゼンテーションに行ってきた。今年の最優秀賞は、岡山の苫田ダムとその周辺の整備、札幌のモエレ沼公園、山形の金山町の街並み整備。バリエーションが豊富。どれも最優秀にふさわしく、納得行くどころか…

柱の森

首都高は面白いことがたくさんある。お正月やお盆に首都高をグルグル運転するのは以前からやっていたことだけど(もちろん安全なスピードで)、最近は外側から眺めることも楽しくなってきた。この前も、唖然とする高架橋を目にした。やけに薄暗くて閉塞的だ…

橋面排水

橋に排水管を設置しないで済ませる方法のひとつに、橋面排水がある。早い話が、路上に側溝を設けるようなもの。橋の姿を台無しにする排水管を付けなくて済むので、たいへんいい方法だと思うのだが、それほど普及していない。おそらく、機能性や初期コストや…

空想科学の街

上海の街を高速道路から見下ろしたとき、既視感というか、なんとなく懐かしさを覚えた。そのときはわからなかったんだけど、しばらくしてからふと思い出した。昔の未来、そう、小松崎茂の世界だ。かつて少年だった大人は、必ず目にしたことがあるはず。改め…

秘密集会

先日、ドボク・エンタテインメント界をリードする方々の秘密集会に参加させていただいた。現在ネットや出版物で活躍されているドエン系の方々が、ほとんどいらっしゃったのではないだろうか。あれだけの人材が一同に会するというのは、希有な出来事。刺激に…

先人の寡黙な仕事

小樽の水がめ、奥沢水源池にはすてきな水の階段がある。堤体は普通のアースダムなんだけど、この階段式溢流路は緩やかにカーブしながら扇状に幅を広げて、周囲の樹林とともに美しい落水の表情を魅せてくれる。 大正3年(1914年)につくられて、いまも現役。…

直下からの視線

昨日は「ジャンクションツアー臨海編」に参加してきた。前回の「新春ジャンクション見物ツアー」では都市内の高密度なジャンクションを見たのに対して、今回は湾岸エリアの比較的伸びやかなジャンクションを見て回った。最初は辰巳JCT、湾岸線を外側から…

非柑橘類のライム

念願の写真集を手に入れた。畠山直哉「LIME WORKS」。セメント工場や露天掘り鉱山などが被写体となっている写真集で、なんともダイナミックかつクールな写真が満載されている。僕は写真のことを評論できるような知識も経験も持ち合わせていないが、ベッヒャ…

人気のないすてきな橋

首都高速道路湾岸線のA型主塔を持つ一面吊り斜張橋・鶴見つばさ橋。プロポーションもいいし、構造デザイン的にも造形的にもバランスがとてもよく感じられる。個人的には、側径間が寸詰まりの吊橋・レインボーブリッジよりも、仰々しいH型主塔の斜張橋・横…

運ばれる塔

1年ほど前に鹿島港にある展望台から、めったにお目にかかれないものを目撃して大興奮した。精留塔のパーツが台船で海上輸送される状況を拝むことができたのだ。 その姿は、赤い錆止めが施されていた。検査路足場を設置するのであろうブラケットがたくさん付…

鹿島の転校生

日曜日は、愉快な仲間たちと鹿島コンビナート鑑賞に行ってきた。すでに何回か訪れている地ではあったが、これまで見たことがない新しいプラントが建設されていた。これが見応え満点。特に夜景はすごかった。 プラントの稼働開始直後は、点検のための照明を全…

歩道橋写真集

年度が新しくなり、ようやく精神的なゆとりを取り戻しつつある。ここ数日、今年に入ってから積み重なっている、購入していたのにちゃんと読んでいなかった書籍たちを手にとって、じっくり眺めている。その中のひとつに、すてきな歩道橋の写真集「Footbridges…

土木の呪縛

浅草橋駅付近の鉄道高架下建築。瓦を乗せた庇とか、白い板柵で囲った植え込みとか、郵便受けとか、ちょっとしたところがしっかり住宅の風情になっている。ところが、壁面には高架橋のハンチ(柱と梁の接合部にある斜めの部材)に沿って、盛大にヒビ割れが発…

匿名作品

新子安にほど近い石油精製所のオイルタンク。敷地内を除くと、脇を通る運河が唯一の視点場になっている。つまり、一般の人に見られることはほとんどない。 なのに、このタンクにはすてきな階段が取り付けられている。らせんを描く手すり、踏面となる横板、そ…

偽装表記

レンガ風ペイントがなされたコンクリートアーチの鉄道高架下物件。アーチ部分もレンガが水平に積まれているように描かれていて、違和感が満載だ。こじゃれようとしてみたんだろうけど、かなりぬかってる。どうしても偽装したいんだったら、覚悟を決めてちゃ…

アートの中の工場

日経新聞の朝刊の文化面で、今週の月曜日から「テクノスケープ十選」というタイトルのコーナーが掲載されている。工業景観をテーマとしている過去のアート作品を取り上げて、その作品の背景を解説しつつ、テクノスケープの面白さを分析するという内容。 筆者…

三角の橋の余生

夕張のダム湖にかかる旧森林鉄道の三弦トラス橋。極めて珍しい三角形の断面を持つ形式、当時の最新技術である全溶接を採用したこの橋は、昭和33年に架設され、昭和41年に廃止された。以来、放置されたまま時が流れたが、近年になって、産業遺産として注目さ…

巨大なおしり

このところ、水にまつわるものに接触する機会がやけに多い。先日は、国交省が企画した「春クルーズ・船で行く工場見学ツアー」に参加し、三井造船千葉事業所を見学させていただいた。僕が参加した回は、諸事情により造船所に船で上陸できず。ツアーの魅力の…