風土
地域の関係者の方にはまことに申し訳ないが、僕は栃木県真岡市という街のことを全く知らなかった。読み方が「もーか」ということはうっすら知っていたのだが、タイピングする際に「もうか」と入力して変換されずに焦るほどには知識がなかった。なお、正解は…
熊本県山都町の国宝・通潤橋を再訪した。今回はずいぶんと長い時間この場にとどまり、さまざまな場所から橋と水路を堪能し、有名な放水も眺めることができた。 そしてなにより、数多くの地元の方々に出会い、さまざまなお話を伺うことができた。たとえば、通…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 昨年末は香港とマカオの2都市をはじめて体験し、そのサイバーパンク感に大興奮した。そして冷めやらぬ中、元日に帰国した。この2都市は近距離ではあるものの、ずいぶん印象が異なった。もち…
ふと気がつくと、もう年末。ご多分に漏れず、いろいろ切羽詰まっている。すいませんすいませんとつぶやきながら、やるべきことを視界に入れないモードに陥っている。そんな心境だと、無意識的に現実逃避をしてしまうよね。つい先ほども、うっかり「私的ドボ…
不毛の大地だった郡山の安積原野を、猪苗代湖から引いた水で潤した明治の大事業・安積疏水。日本三大疏水のひとつに数えられているね。終戦後には悪化していた食糧事情を改善するために、農地のさらなる拡大を図る新安積疏水の事業が進められた。 その仕上げ…
意識しているわけではないけのだが、このところ農業用水ネタが重なっている。この夏にたびたび訪れた東北地方では、農業が関わるドボク施設が相対的に多いのかもしれない。いや、最近の僕の無意識が農業という産業をしっかり捉えたがっているのかもしれない…
このところ、立て続けに東北地方を訪れている。先週末は、とても楽しいまち歩きイベントにお呼びいただき、秋田に行ってきた。滞在中はおいしい食事やお酒をたっぷり味わい、僕が萌えるスポットにいくつも連れて行っていただいた。そのひとつが、にかほ市の…
水稲耕作には水が不可欠。まずは水が得やすい谷地や後背湿地で水田がつくられた。やがて用水路により水を供給する灌漑が行われるようになり、ようやく農地は拡大していった。それは個人でできるものではない。大量の水を確保してそれなりの面積に分配するた…
それにしても暑い。秋はまだか。 ということで、昨年8月に行ったフィンランドとエストニアの写真を見返して、涼しい夏の思い出に浸っている。訪れたのはヘルシンキとタリンの2都市のみで、せわしないドボク旅行ではなく、じっくりと街を味わう旅にした。久…
コンコルド広場ではアーバンスポーツ、エッフェル塔の前ではビーチバレー、グラン・パレではフェンシングやテコンドー、アンヴァリッドの中庭ではアーチェリー、セーヌ川では開会式やトライアスロン。文字通り都市そのものを舞台としたパリオリンピックは、…
今月の初旬、20年前まで住んでいた札幌を訪問した。いまでも毎年のように訪れているが、いつしか「帰る」という気分は薄れてしまい、すっかり出張に「行く」場所になっている。 関東では朝から半袖がちょうど良い初夏の陽気だったが、小雨が降る札幌の街に到…
フィンランドを代表する建築家でありデザイナーのアルヴァ・アアルトは、建築、家具、日用品など、数々の著名な作品を残している。僕も含めてデザインに関わる者は、その足跡にさまざまな場面で何度も出くわす。せっかくヘルシンキに行くということで、郊外…
たいへんめでたいことに、熊本県山都町に架かる国内最大級の石造アーチ橋である「通潤橋」が先日、国の文化審議会で国宝に指定するよう答申された。橋を含む土木構造物が国宝に指定されるのは、はじめてのことだという。そうか、これまで土木構造物は国の宝…
大阪の隣町、松原市の文化施設が集まるエリアの一角に、ブルータルな建物が水面に浮かぶ池がある。この建物は「読書の森」と称される松原市民松原図書館である。外壁は傾斜のある面で構成され、その不定型な姿は不思議なことに威圧感を感じさせない。赤みを…
気仙沼市の本吉地区を流れる沖ノ田川の河口部。2019年にはじめて訪問して衝撃を受けたが、その時はまだ工事中だったため、冷たい小雨が降る中で、あらためて見に行ってきた。 高さ約10mの堤防は、コンクリートでがっちり構築されている。もちろん川を遡上す…
「多治見市モザイクタイルミュージアム」を設計した藤森照信氏による「ラコリーナ近江八幡」を訪れたのは、およそ1年半前。この施設をざっくり言うと、お菓子屋さんである「たねやグループ」による、お菓子と里山のイメージが織りなす世界観を堪能できるテ…
岐阜県の多治見市は古くからの陶磁器の産地である。特に中心市街地から南下した笠原町というエリアは、モザイクタイルが有名である。この地の出身の山内逸三氏が開発した磁器質タイルの新製法を地元企業に広め、戦後の急速な住宅開発の波に乗って圧倒的な国…
仕事を絡めた一週間の壮大な周遊旅行を、愛媛の松山を起点として予定していたのだが、台風10号の影響で大幅に計画変更せざるを得なくなった。飛行機のチケットは変更不可だったし、あれこれ再検討する心のゆとりもなかったため、同じ都市に約一週間も滞在す…
東日本大震災の発災翌日である2011年3月12日の朝、長野県北部地震によって写真右上の斜面が崩壊した。大量の土砂が積雪を巻き込みながら、写真左側にある国道353号を飲み込んだ。その緊急対策としてつくられたのが、鋼製セル工法による主堤体を有するこのト…
これまでヴォーリズと言う名前は、大阪の大丸心斎橋店本館の建て替えの話題で耳にしていたが、どんな人物なのかを調べたことはなく、戦前の外国人建築家なんだろうという認識を出ることはなかった。ところが、滋賀への出張時にたまたま宿をとった近江八幡の…
全く知らない町でも、意図的に自分の感度を上げて1時間くらいフラフラ歩き回っていると、なんとなくその町の特性が体に染みこんでくる気がする。次第に発見が増えていくというか解像感が増すというか、ともかくその街の風景の見え方がクリアになっていく感覚…
下北半島の木野部(きのっぷ)海岸。海に囲まれた島国である日本の海岸線によくある風光明媚な磯と砂浜の風景だなあと思って、うっかりスルーしてしまいそうになる。ところが、写真の中央部にある磯は、かつてこの地域で伝統的に行われていた「築磯」を近自…
八戸港の一部をなす新井田川の河口を豪快に跨ぐ八戸大橋は、おそらくこの都市の成り立ちを体感できる適地だろう。橋上をレンタカーで通過した際にそう感じたのだが、わざわざ車を降りて立ち寄るかどうかずいぶん悩んだ。なにしろ滞在時間も限られている状況…
誰でも隙間があれば埋めたくなる気分を味わったことがあるだろう。なにかに依存しようとするしょうもない心理状態だ。僕は今、猛烈にそんな状態。なんのことかというと、リリースしたばかりの「はちまドボク地図」の隙間を埋めたい衝動に駆られている。どう…
3月にインドに行った際に、たいへん幸運なことに、ニューデリーの高層ビルが建ち並ぶエリアにひょっこり存在する階段井戸「アグラーセン・キ・バオリ」に連れて行っていただいた。地表の風景とのコントラストが凄まじいこの階段井戸からは、インドの構築環境…
10年前の今日は、解体へまっしぐらだった蘇我のJFEスチール第5高炉を撮っていた。懐かしいなあ。もう、すっかり跡形もなくなってしまったね。 当時、これを残したいという声は散発的に上がっていたものの、実現にはほど遠い空気だったことを憶えている。今だ…
立山カルデラへの潜入体験って、本当に貴重である。スケジュールを確保して現地に乗り込んでも、雨が降るとそれだけで立ち入り禁止になるわけで。幸運なことに僕は過去に二度ほどカルデラ潜入に成功したのだが、つい先日は雨でNGになってしまった。 どん底の…
ここ数日における名護市長選のニュースに、名護市庁舎がチラチラ映っていた。昨年の夏に沖縄に行ったときに見に行ったので、ちょっとした親近感が湧いてきた。 格子状の全体構成、風通しを徹底した細部、コンクリートを活かした造形、かっこいいねえ。沖縄の…
9月のブータン訪問の最終日には、重要施設である県庁兼寺院の「パロ・ゾン」を訪問した。この巨大な元軍事施設は、もともとあった建物が20世紀初頭に焼失して再建されたものだという。映画「リトル・ブッダ」のロケ地にもなったとのこと。 その荘厳さにはた…
熊本地震の直前に放送されたブラタモリに登場した「鼻ぐり井手」を見に行った。1608(慶長13)年、新田開発のために加藤清正がつくったとされる農業用水路の施設であり、穴の空いたフライングバットレスのような壁が連続しているものだ。水路を流れる水に渦…